もう古い?今更聞けないトリプルメディアとは
Blog/Opinion
ラッピング広告に効果はあるのか?今後の課題とは
- TOP
- BLOG/OPINION
- ビジネス
- マーケティング
- 広告・宣伝
ラッピング広告に効果はあるのか?今後の課題とは
ラッピング広告に効果はあるのか?今後の課題とは
車体に広告が大々的に描かれたバスや電車を街中で見かけることは最近では多々あります。それらの広告のことをラッピング広告と呼び、OOH広告、交通広告の一種です。非常にインパクトのある広告ですが、実際に効果はあるのでしょうか?本記事ではラッピング広告のメリット・デメリットについて考え、事例を通して今後の課題についても深堀していきたいと思います。
(本記事におけるラッピング広告とは乗り物に施されたものを指し、自動販売機などのラッピング広告については触れません。)
ラッピング広告とは
ラッピング広告とは前述の通りOOH広告(屋外広告)、交通広告の一種で、乗り物などに描かれている広告を指します。比較的昔から存在する広告の一種でしょう。ラッピングという言葉が示すようにただ一部分に広告が描かれるだけでなく、多くの場合車体全体が広告に包まれたように描かれます。ラッピング広告と言うとラッピングバスを最初に思い浮かべるかもしれませんが、その他にも電車、トラック、貨物コンテナなど色々な場所でラッピング広告が見られます。
メリット
・高いインパクト
・高い広告接触率
・地域に密着したターゲティングが可能
ラッピング広告のメリットとしてその効果が挙げられます。大きな車体に描かれた広告はインパクトがあり、尚且つ多くの人の目に触れるため、一定の位置から移動しない看板広告や車内広告と比較しても高いROIがあるとされています。また、バスや電車は同じ地域を行き来するため、その地域に対して集中的なアプローチが可能になります。地域の特性に合わせた広告を貼り、ターゲティングを行うことが可能でしょう。
デメリット
・コスト
・効果測定が難しい
乗り物一つを広告で覆うため、それなりの費用が生じコスト面ではデメリットがあると言えます。ただ、バスなどであれば車両の一部分に広告を施すなど調整を行い、費用を抑えることが可能です。また、公共交通機関との契約であるため広告内容に関する審査も比較的厳重であると言えます。そのため、掲載まで時間がかかる場合もあるでしょう。
その他にも、多くの人の目につく一方で費用対効果の測定が難しい点が挙げられます。これはオフライン広告全般で言えますが、移動するラッピング広告では特にどれだけの人の目につきどれだけの人が広告経由で製品・サービスの購入に至ったかなど、測定が難しいでしょう。
関連記事:マーケティングにおけるプッシュ型とプル型、その使い分けとは
近年のあり方
近年では時代とともにユニークな広告が多く見られるだけでなく、掲載される媒体も変化してきています。例えば、最近ではシェアサイクルなどにも掲載されているようです。シェアサイクルはここ5年ぐらいで日本でも普及してきたサービスですが、利益率が低いことが課題でした。それを広告掲載費で補う目的で導入されているようです。他の乗り物同様多くの人に広告を届けることができるため、高い効果が得られるでしょう。
また、ラッピング広告とは異なりますが、移動する広告という共通点でStchar!というサービスが今年より株式会社ワナテクノロジーズから提供開始されているようです。広告が掲載されたリュックを背負ってバイト感覚でお金を稼げるというサービスで、ユーザーと広告主とを繋ぐプラットフォームを提供しています。このように移動する広告はやはり広告主にとって魅力的であり、今後とも注目される分野であると言えます。
まとめ
今回紹介したラッピング広告(移動型の交通広告に限定)ですが、多くのメリットがある一方でデメリットも存在することが理解できたかと思います。特に、費用対効果の測定方法に課題があり、今後出稿企業にとっては対策が必要になってくるでしょう。正確に測定するには乗り物が通る道や沿線における人の通行料などを把握しておく必要がありそう簡単ではないと言えます。そのため、ラッピング広告をむやみに掲載する前に、最低限その道や沿線は「ブランドにとって意味がある人が通行するか」「またその人数は多いか」考え把握しておく必要があります。
我々TCGでは出稿メディアごとの費用対効果を可視化し、戦略構築の支援を行うサービス「NEEL」(詳細リンクはコチラ)の提供を行っています。また各種コンサルティングも行っていますので、是非お気軽にお問い合わせください。
関連記事
scroll