ナゼ日本でiPhoneのシェア率は高いのか?
Blog/Opinion
エモーショナルブランディングに意味はあるか?
- TOP
- BLOG/OPINION
- ビジネス
- マーケティング
- ブランディング
エモーショナルブランディングに意味はあるか?
エモーショナルブランディングに意味はあるか?
近年類似製品の増加などから、製品の実際の性能以外で差別化を図る必要性も出てきています。その際、ブランディングは自社製品に対し信頼感などを持たせることができる他、消費者の所属感などを高められるため効果的でしょう。その中でも、消費者の感情に対し特にアプローチを行う「エモーショナルブランディング」という概念が存在し、本記事ではその概要とメリット・デメリットについて考えていきたいと思います。
エモーショナルブランディングとは
エモーショナルブランディングとは前述の通り消費者の心に訴えかけて行うブランディング活動です。製品やサービスの実質的な価値だけでなく、「感情的な価値」を作り上げ消費者のニーズの裏にある感情に対しアプローチを行います。ほとんどのマーケターは普段意識せずにエモーショナルブランディングを取り入れていると思います。なぜなら、消費者は無感情で製品やサービスを購入することは少なく、マーケティングと「感情」は中々切り離すことはできないからです。
エモーショナルブランディングを行う際には、消費者一人一人に向き合うことが重要です。ターゲットを大きく捉えるのではなく、消費者一人一人の心理的要素を分析し、それに対応する必要があります。またそれにあたって、消費者のカスタマージャーニーを意識する必要があり、それぞれの過程で感情的に呼びかけるアクションを起こす必要があるでしょう。
例
例としてコカ・コーラ社が挙げられます。コカ・コーラは飲料ではあるものの、味はもちろんですがそこから与えられる体験や感情に重きを置いています。コカ・コーラ社は会社のミッションとして人々をハッピーにすることを挙げており、消費者の感情にアプローチしたブランドを築き上げていることが分かります。
また、Nikeも一例として挙げられます。Nikeは製品の品質はもちろんですが、Just do itというスローガンをかかげ消費者の感情に働きかけています。ターゲットであるアスリートなどの心に響くようなメッセージであり、適切なターゲティングが行われていると言えます。特にスポーツ用品は製品での差別化が難しい領域とも言えるため、エモーショナルブランディングを適切に行っています。
メリット・デメリット
エモーショナルブランディングのメリットとして、やはり差別化が挙げられます。上記のNikeの例のように近年は類似製品が多く存在するため、メッセージで差をつけるのは一つの手です。また、そうすることにより消費者のブランドへの所属感やロイヤリティの向上も見込め、高いリテンション率も望めます。
一方で、感情へのアプローチだけではなりません。いくら消費者の心に訴えかけてもニーズがなかったり、品質の低い製品であってはなりません。また、感情は中々数値化することが難しく、管理・コントロールが困難な部分があります。その点、データを用いたマーケティング活動は消費者のニーズに沿ったアプローチが可能な他、その後の活動も適切に管理することができます。
まとめ
エモーショナルブランディングにはやはり意味があり、感情の要素を無視していては特に現代ではうまくいきません。特に、消費者の感情を考慮することでニーズ以外の部分へのアプローチが可能になり、より選んでもらえるブランドになれるでしょう。しかし、感情面だけでなく理性に訴えかけるような施策も必要であり、ブランディングにおいてはそのバランスを取ることが重要でしょう。
我々TCGでは消費者からのブランドイメージを総合的に把握し戦略構築の支援を行うサービス「NEEL」(詳細リンクはコチラ)の提供を行っています。また各種コンサルティングも行っていますので、是非お気軽にお問い合わせください。
参考:
CleverTap “What is Emotional Branding and How to Use it Effectively”
Workship Magazine “ブランドに「感情的な価値」が必要なワケ。愛されるブランドの秘訣“
関連記事
scroll