Blog/Opinion

農業分野への追い風となるか?シェア畑とは?

農業分野への追い風となるか?シェア畑とは?

投稿日:2022年2月8日/更新日:2022年4月12日

シェア畑

スマート農業が注目を集める今、もう一つ農業分野に注目を集めるトピックがあります。

シェア畑と言うサービスを聞いたことがあるでしょうか?

シェア畑とは、畑を指定した広さだけ借りることができるシェアリングサービスの1つです。

シェア畑では農業に必要な道具を借りることができ、気軽の野菜作りを楽しむことができます。

趣味で野菜を育ててみたい、とれたての新鮮な野菜を食べてみたいという方には、おすすめできるサービスです。

 

メリット

手ぶら・手軽に始められる

シェア畑は月額料金制を取り入れており、っ道具や肥料、苗までもの料金が含まれています。

また、水やりの頻度なども週に1回程度で大丈夫な場合も多く、趣味として始めるには非常に整った環境が提供されています。

手厚いサポート

菜園アドバイザーのサポートがあるため、野菜作りの知識が無い場合でも安心して畑を始めることができます。

講習会などもあり、シェア畑での自身の体験を通じて様々な知識を得ることも可能です。

 

農業分野の課題

課題①「新規参入・新規就農の壁が高いこと」

日本の農業がかかえる課題Ⅰは「新規参入・新規就農の壁が高いこと」です。都道府県農業会議のうち、18の団体を対象とした調査によれば新規就農者の35%が離農するという現実があります。新規参入が難しい理由としては以下のような点が挙げられます。

  • 十分な収益をあげられる見通しが立ちにくい(すぎに収入が発生しない)
  • 初期投資の費用が結構かかる
  • 理想的な農地の確保が難しい
  • 維持費が重くのしかかる
  • 既存の農業共同体での良好な関係性の構築が求められる

個々の事業者として農業に取り組む際にも、日本の農村には総有の意識が古くから根付いています。これは個人の土地は地域住民みんなの土地という意識です。地域によって総有の意識や共同体的結びつきの強さは異なりますが、一定以上稼げる農業は1人ではできないため意外と人間関係が壁になることもあるのです。

収入が得られるまでに時間がかかること・初期投資額が高いことも新規参入の壁となっています。この課題を解決するために近年では地域ごとに農業法人を立ち上げトラクターや大型機械の共有を実現したり、新規就農者向けの補助金を拡充する自治体も出てきたりしています。この点は未だ地域差が大きいですが、農業における「共有(シェア)」の仕組みは課題を超える1つのヒントとなります。

課題②「農家の高齢化と後継者不足」

農業がかかえる3つ目の問題は「高齢化と後継者不足」です。1975年の日本の農業就業人口は約790万人で、65歳未満の人口が約80%を占めていました。しかし2000年代後半になると就業人口はおよそ300万人弱となり、65歳以下は40%と後継者となる若手の割合が減少し農家の高齢化が顕在化してきました。

少子高齢化により農家が高齢化し農業従事者が減少することで、耕作放棄地の増加や時代に合わせた農業形態に切り替えられない、新規就農者が参入しにくいなどの課題につながっています。

いまは動ける高齢の農業従事者もこれから10年~20年先には一気に引退する可能性があり、一段と上記の課題が加速するとみられています。よって、いまのうちになんらかの対策を講じることが求められているのです。

引用元:農業がかかえる課題/問題と解決策を知る-いま日本の農業で何が起きているのか- | KAYAKURA

 

 

このような課題がある現在の日本の農業分野においてシェア畑は新たな追い風となる可能性を持っているのではないでしょうか?

こういった小さな体験から農業に興味を持ち、農家を目指す可能性は否定できません。

また、マネタイズや重労働などの側面はAIの活用により大きな改善がなされることが期待できます。

実際スマート農業と呼ばれるように多くのAI技術が用いられ始めており、この風潮は今後さらに加速することが予想されます。

シェア畑を通じて農業に親しみを持ち、スマート農業の発展により農業へのハードルが下がることは今後の農業分野への明るい話題となる可能性となるかもしれません。

 

参考:シェア畑とは?評判や特徴、料金などを徹底解説! (doneru.jp)

scroll