変化する小売業界、なぜ広告事業へ参入するのか
Blog/Opinion
SSPは広告媒体だけでなく広告主に対しても価値をもたらす
- TOP
- BLOG/OPINION
- ビジネス
- マーケティング
- 広告・宣伝
SSPは広告媒体だけでなく広告主に対しても価値をもたらす
SSPは広告媒体だけでなく広告主に対しても価値をもたらす
アドテクノロジー(Advertising Technology)はWeb・インターネット広告に関連するテクノロジーの総称でアドテックなどの略称で呼ばれています。
この概念はインターネットの普及とともに浸透し、近年より大きな注目を集めています。
今回の記事ではそんなアドテックの1つであるSSPについて見ていきます。
SSPとは?
SSP(Supply Side Platform)は媒体の広告枠販売や広告収益最大化を支援するテクノロジーです。
SSPはDSP(Demand Side Platform)と同様、アドテクノロジーに欠かせないツールとなっています。
SSPの導入はユーザーの興味関心の把握に役立ち、広告配信をより最適化することができます。
SSP/DSP/RTB(Real-Time Bidding)の普及により、広告主はリアルタイムではターゲティングしたいオーディエンス群に対して広告配信を行うことができるようになりました。
また、工数も最小に抑えることができ、広告枠収益化を行うことができるようになりました。
DSP及びRTBについてはこの後軽く触れていきます。
SSPの仕組み・DSPの関係とは?
SSPの仕組みを簡単に説明します。
SSPではインプレッションの発生ごとに、最も収益率が高い広告がDSP内から自動選択、配信されます。
広告媒体にとってSSPは非常に有益なツールですが、「システム導入料」と「広告配信手数料」がかかります。
DSPとは広告主側のプラットフォームで、広告出稿の費用対効果を高めたい広告主のためのサービスです。
【広告配信の仕組み】
広告媒体がSSPを利用して広告配信を行う手順は複雑ではありません。
①広告媒体がSSPに広告枠や値段、出稿希望業種などの情報を設定
②その後、SSPはDSPと連携して収益性が高い広告を自動選択・配信
たったこの2つの手順で広告配信を行うことができます。
広告媒体の工数を最小に抑えることができるのも納得できる手軽さです。
【DSPとの関係】
SSPはDSP一緒になって作用するシステムでありどちらか一方だけでは作用しません。
この2つはセットで使われることによって、双方に広告費用対効果を生み出します。
SSPとDSPが揃って初めてRTBを使用することが可能となり、アドテクノロジーの恩恵を享受することができるのです。
RTBとは日本語では「リアルタイム入札」と言われます。
RBTは簡単に説明すると広告取引をより迅速にする技術です。
広告主と広告媒体をリアルタイムで結ぶことにより双方に最適化された広告配信と広告収益の最大化を実現します。
SSPによる媒体側・広告主側のメリットとは?
【広告媒体側のメリット】
SSPは最も高い掲載費を支払うことができる広告を自動で選定し配信します。
その結果、広告媒体の「広告収益最大化」と「運用工数最適化」の両方を実現しています。
そんなSSPにも適応できる媒体と出来ない媒体が存在します。
SSPに合う媒体
SSP似合う媒体の特徴として挙げられるのはユニークユーザーが多い、幅広いオーディエンスを持つ媒体です。
特に、幅広いオーディエンスを持つ広告媒体では広告入札が頻繁に行われる可能性があり、SSPを利用することにより更なる収益を獲得できる可能性があります。
SSPに合わない媒体
SSP似合わない媒体とは先ほどとは逆で同一ユーザー、類似オーディエンスを持つ媒体です。
ユーザー層に幅が無い媒体だと広告出稿を分ける必要性が下がるため広告枠に対する取引も少なくなります。
こういった場合は収益よりコストが勝ってしまう場合があります。
【広告主側のメリット】
SSPは広告主側に対してもメリットを提供します。
広告主側はSSPを利用することで、ターゲティング精度の向上が狙えます。
ユーザーの興味関心やデモグラフィックデータを利用することで、従来よりも細かいターゲティングが可能となります。
参考:SSP(Supply-Side Platform)とは?を初心者にも分かりやすく解説します – マーケティングオートメーションツール SATORI | 上戸彩さんTVCM公開中
関連記事
scroll