Blog/Opinion

世帯視聴率?コア視聴率?知らないと損するテレビ視聴率の分類

世帯視聴率?コア視聴率?知らないと損するテレビ視聴率の分類

投稿日:2022年12月7日/更新日:2022年12月7日

テレビ視聴率と一概に言っても複数の分類があることはご存じでしょうか?従来日本では世帯視聴率が一般的な指標として用いられていますが、近年では「あまり意味がない」「信頼性に欠ける」などとも言われています。本記事ではその理由に加え、世帯視聴率だけでなく個人視聴率とコア視聴率についても解説していきたいと思います。

関連記事:

もうテレビはいらない?変化するテレビ視聴のあり方

「 CTV 」の普及と広告予算のシフト?

 

世帯視聴率とは

まず、前提としてそもそもテレビ視聴率は国内のテレビ全てから計測されているわけではなく、国内で選ばれたおよそ1万の世帯から計測されています。また、30以上の地区に分かれており、各地区で計測されています。

世帯視聴率は、この調査対象となる世帯に設置されているテレビが特定の番組を特定の時間に放映しているかどうかを計測します。例えば、全国を対象にとある番組の世帯視聴率を計測する際、一定の時間内に大体5000世帯が同時にその番組をテレビで放映していた場合、瞬間世帯視聴率は50%前後となるでしょう。ただ、そう発表されたとしても全国全てのテレビの半分がその番組を放映していたという訳でもなければ、何人が番組を実際に見ていたという訳でもありません。

なぜ当てにならない?

世帯視聴率が当てにならないと言われる理由として、上記のように実際の視聴人数が分からないという点が挙げられる他、そもそも世帯視聴率は古い考え方のもと作成された指標だという点が挙げられます。日本でテレビが普及してきた際、「テレビは一家に一台」「テレビを見る際は家族で集まる」ということが当たり前でした。そのため、一家に複数台テレビを所有したり、家族が家の中でそれぞれ別の番組を見たりする現代では少し前提が異なります。また、最近ではテレビをリアルタイムで見ずに録画を見たりオンラインで見たりする場合もあるでしょう。その他にも、時代とともに世帯の大きさも変わってきており、従来とは生活様式が変化しています。それらのことから、世帯視聴率は時代遅れで当てにならないと最近では言われています。

関連記事:ターゲット層、どう分ける?

 

個人視聴率とは

個人視聴率は90年代後半に誕生し、近年一般的になりつつある計測方法です。世帯視聴率が番組を視聴している世帯の割合を計測する一方で、個人視聴率は番組を視聴している個人の割合まで計測します。事前にそれぞれの世帯に何人住んでいるかを登録しておくことで、番組が放映されている世帯数が分かると自ずと人数まで知ることができます。

A地区には1000世帯あり、それぞれの世帯に3人ずつ住んでいて合計人口が3000人という極端な地区の例を便宜のため用いて考えてみます。この地区である番組を放映している世帯が500世帯であった場合、世帯視聴率は50%で、個人視聴率は(500世帯×3人)/3000人で同じく50%になります。実際の場合、地区内の全世帯人数が均等であることは絶対になく、一人であるケースや5人であるケースもあるため、個人視聴率は世帯視聴率を上回る場合もあれば下回る場合もあるでしょう。

 

コア視聴率とは

コア視聴率とは上記二つとは少し異なり、13~49歳の男女の個人視聴率を指します。個人視聴率は事前に世帯人数だけを登録する一方で、コア視聴率は事前に性別や年齢も登録し13~49歳に範囲を絞り込んで計測します。近年ではコア視聴率も徐々に浸透しており重視される指標になってきています。

コア層(ファミリー層とも呼ばれる)は行動範囲が広く購買意欲が高いとされており、この層から高い視聴率を獲得することが番組として特に喜ばしいことと言われています。特に、CMを出稿するマーケター側としてもコア視聴率が高いと高い費用対効果が得られるため注目したい指標でしょう。

 

まとめ

今回紹介した3つのテレビ視聴率の分類、計測方法ですが、マーケターとして必ず知っておきたい指標だと言えます。近年では世帯視聴率だけでなくより細分化され正確にユーザーを捉えられる指標が登場しており、それらを活用することでより費用対効果の高いマーケティング活動を行うことができるでしょう。今回紹介したものに限らず、近年では録画やオンデマンドの視聴率を把握することもできるようになってきています。これらの視聴率調査に関する技術は年々向上しているため、マーケターとしても追っていきたいテーマだと言えます。

scroll