Blog/Opinion

ゲーム広告の闇?プレイアブル広告を悩ませる問題とは?

ゲーム広告の闇?プレイアブル広告を悩ませる問題とは?

投稿日:2021年6月16日/更新日:2021年6月22日

プレイアブル広告

 

プレイアブル広告 」とは?

特徴としては、アプリを実際にプレイし、体験できる点です。
従来の広告形態とは異なり、「体験」を与えられる点に注目が集まっています。
広告主は短時間でより直感的にアプリの魅力を伝えることができ、ユーザーにとってはダウンロードせずにアプリを体験できるというWin-Winな関係を構築できる広告形態です。
ただの広告動画を見るよりも自分でゲームをして広告を見るほうがユーザーとしても楽しいでしょう。
そしてその短時間での直感で「面白い!」と感じればダウンロードへとつながるでしょう。
この広告は短時間で楽しめるゲームの広告として非常に有効であり、実際にはパズルゲームなどの広告に頻繁に利用されます。
体験型サービスが非常に多く普及しているように、購買プロセスの中で「体験」が重要視されつつあります。
その重要性は広告上でも同じなのではないでしょうか?
ユーザーに「体験」できる環境を与えることにより「試してみよう」と関心を得ることができます。
そこからはユーザーの感じ方により行動パターンは様々ですが、プレイアブル広告では普通の広告に比べ高いコンバージョン率を期待できるのは間違いありません。
また、ダウンロード前にゲームの操作性、グラフィックなどを見ることができるため、ユーザーとゲームの間に生じるミスマッチを最小限にまで抑えることができます。
しかし、プレイアブル広告にも大きな問題が生じています。

プレイアブル広告で発生している問題

広告表示と実際の画面が全くの別物であるケースが増えているようです。
広告上で体験したゲームが実際のものとまったく違ければ、ユーザーの信頼を失うことに繋がるでしょう。
内容と大きな差があるゲーム広告は「優良誤認表示」や「おとり広告に関する表示」に該当する可能性を持ちます。
しかしここの部分の線引きはなかなか難しいようです。
確かに人により何が優れて見えるかという部分の感覚は様々ですし、どこまでをイメージコンセプトとして捉えるかという部分もバラバラです。
そういった要因もあり、なかなか取り締まりがされていないという状況になっています。
ユーザーに「体験」を提供できる広告形態として非常に注目の集まるプレイアブル広告ですが、その一方で過度な誇大表示や優良誤認表示は考えていかなければならない重要な問題の一つです。
広告主はある程度のモラルを持ち常識の範囲内での広告表示を考えていかなければならないでしょう。

scroll