Blog/Opinion

ジェンダーマーケティングの有効性

ジェンダーマーケティングの有効性

投稿日:2021年8月25日/更新日:2021年8月25日

近年「ジェンダー」の多様性が広く受け入れられるようになり、マーケティング戦略を考える上で注視する点となっています。今後はよりジェンダーレスを意識した商品需要も増えてくでしょう。これまで商品・サービスのターゲット層を絞るために、ジェンダーによる区別は頻繁に行われてきました。しかし、これは価値観の変化に対応できないのに加え、ビジネスの面からもリスクのある方法だと考えられています。

この記事ではジェンダーによってターゲット層を絞り込む不利益と対策について解説していきます。

 

Gender Marketingとは

ピンク税の一例

ジェンダーマーケティングとは消費者を性別によって区別し、ステレオタイプに基づいて価格、製品、宣伝、流通などのマーケティングツールを調整することです。

代表的な例として、「女の子はピンク、男の子は青」という固定概念を利用した手法が挙げられます。子供のおもちゃが思い浮かぶ例ですが、それに限らず文房具や医薬品、衛生用品や食品など幅広い製品に影響を与えています。

また、女性と男性を枠にはめた宣伝もジェンダーマーケティングの一つです。「ピンク税」と言う同じ製品でも女性向けの方が価格が高い価格格差の要因となっています。

 

ビジネスへの悪影響

性別によってマーケティング手法を変えるのは売り上げを伸ばすどころか、消費者から敬遠される傾向にあります。従来のジェンダーマーケティングを見直す理由として以下の2点があげられます。

  1. 時代の変化

伝統的な価値観が女性の社会進出などに伴い崩れてきています。性別による行動の差がなくなりつつあることで、ジェンダーのステレオタイプを意識したマーケティングに消費者は親近感を覚えにくくなっていると考えられます。

さらに、若い世代を中心に「男性」と「女性」のみのジェンダーの在り方に疑問を持つ人が増えています。10年後、20年後にこのような価値観を持った人たちが社会の中枢を担うことを考えると、早期に方針転換を図るべきです。

  1. ビジネスチャンスの見落とし

そもそも性別にフォーカスしたマーケティングは利益を最大化していないと研究でも明らかになっています。BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)が開発したアルゴリズムをご紹介します。この研究ではサービスや製品の選択に関わる個人情報を集めたビッグデータを分析し、消費者のニーズに応えるために重要な要素を割り出しました。20ヶ国で200の統計情報を集めた結果、性別がニーズ把握に最適な予測値となったのは全体の5%程度でした。これはマーケターが事業を伸ばすための要素を見落としていることを示唆しています。

 

今後の戦略

ジェンダーマーケティングが効果的な分野や製品は一部あります。重要なのはジェンダーバイアスを取り除き、ブランドイメージを損なわないように対応していくことです。データ分析によるパーソナライズされた広告は一つの有効な手段です。そのほかにもターゲット層の軸を製品の目的に沿って設定することも需要を正しく把握するための一歩になるでしょう。

【参考資料】

The End of Gendered Marketing | Høyskolen Kristiania

scroll